2017年8月8日火曜日

台風明け、8月8日のコール・アマービレ

まだまだ・・・と思っていたらもう 8月!
夏休みではありますが、アマービレは定演前なのでばっちりしっかり活動です。
来週には、パーカッションの客演の方をお迎えします。

★県合唱のCDが届いたのでみんなで聴きました。
よく声が溶けあっていてまとまりがある演奏に聞こえましたが
「郵便馬車」はすごく不安げ
「菩提樹」はもっと強弱がついていると思ったのになぁ・・・。でお客様の心をわしづかみにするには、もう1歩か2歩頑張らないと・・・でしょうか。
栗の実がこんなになっていました 暑いけど秋の準備してるんだね

★今日の練習
今日は、琴田先生伴奏の第1部の曲の練習をしました。
朝9時だったこともあり、1回目の「南海譜」は無残な出来となってしまいました。
「名歌」のくくりは、何回か自主練を積んだ効果で隊形移動は、うまくいきました。
「南海譜」のくくりはかつて県合唱祭の舞台に載せたものばかり、当時の演奏は、結構いい線行ってたと思うのですが・・・
♪海
曲頭は、前奏から、す~っと滑り込むように
前へ押すのでなく、自分の周りの空気にふわふわふわ・・・と響かせる声で歌う。
ソプラノの高音のオブリガートは、Pで。
♪鳥舟
劇的な内容なので、言葉が伝わらないとどうしようもない。言葉を伝えようと思ってうたう。
強弱を遵守する!おばさん合唱は全部メゾフォルテ、とよく言われるし実際そうなっちゃうけど、頑張って強弱を極端なくらいに意識して、守ろう。
♪ぶどうつみ
曲頭 ちょっと低くなりがち。今のピッチだと会場へ通らない。
最後の「誰のために今朝も一人青い葡萄摘むの摘むの」は音量P!
最後は、四分音符1拍。それ以上伸ばさない(指揮を見て)
♪なまずのふろや
最初の「な」は、ぽんと上に響く声で歌う。
「ゴシゴシ」は本当にゴシゴシしてるように、はっきり。
「5たす3、4かけ2」は数字部分は、セリフのように、たす、とかけの部分は歌として歌う。
アルトは「しくじった、めっちゃくちゃ」のところすごく頑張る!
「浮き世は暗いな」はせつなそうに、「ほたるどんにな~れ!」はやけくそっぽく。以前の練習時にはここの「たる」「ろがめ」の語頭のおとをしっかりはっきり!とおっしゃっていましたね。この「ほたるどんになあれ」の所に山が来るように盛り上げてください。2番も同様に。
ソプラノは「からすのむすめ」をもっと美しい妖艶なナマズ親父を骨抜きにしちゃうような感じを醸し出して歌う。・・・・うむ。檀蜜さんみたいなカラスだろうか・・・?

「ふろやは~」までは、フォルテ!「おやすみ!」は軽くおちゃめに
♪しらかば
振りが変更 休んだ人はパートで聞いておいてくださいね。
振り付きの場所はほぼ同じです。
p35
「わたしもすこしかたむいている」からだを傾け、肩位置にあげた右手に、頬をのせる感じ(と書いてもわかんないだろうなぁ)
「こけのにおいにこころうばわ」左手も右手延長線にあげる
「れ~」振り解除
hum 振り無し

残念ながら11時までの練習だったのでこの先は時間切れでした。
みなさんの本には、貴重な書き込みがいっぱいあることでしょう。
もう一回目を通しておきましょう。

すみませんが、離散家族のもとを巡回してくるので、8月の練習は出られません。
ブログも夏休みになります。
夕方、とってもりっぱなアーチ形の虹が出ていました





2017年7月25日火曜日

チラシと整理券配布しました

今日も午後からすごい雨でしたね!
幸い停電はなかったのでパソコン普通に動いています。

今日は、9時半集合。
みんなで整理券の印刷と切り切りをしました。

鋏で切ったり、カッターで切ったり、押切機械で切ったり・・・
味のある整理券ができましたが、今日配られたものの中に
「味、ありすぎ?!」な券がまじっていたらお取替え可能です。
また、20枚ずつではたりない!という方もまだいっぱいありますので
お渡し可能です。
どちらも団長までお申し出ください!
今日配った基本セットは
チラシ20枚、整理券20枚、ポストカード2枚です
*お休みしていた人の分は、
パートでは預かっていないので、直接団長に言ってもらってください。

とにかく600席あるので一人でもたくさんのお客様をお呼びしましょう!
がんばれ~!!わたしたち!

来週はお休みです。
今日動きの復習もしておいてよかったですね。


先日西原口さんが後輩の川女の定演を見てきて
「よかったです~♡」とおっしゃっていましたが、
私も川高の定演を見てきました(私はOBではありませんが)
ウェスタ川越の大ホールが3F席まで満杯になっていました。
やっぱり、若い子の声と動きはええわぁ~~♡
松山女子との合同ステージもあり、100数十名のセーラー女子の高い澄んだ声と男子の低音が爽やかで「青春!」って感じでした。
いろいろ嫌なことがあったのが癒されました。
私達も誰かを癒せる演奏したいなあ。
川高のプログラム
高校生ってプログラムの他に、やたらリキの入った裏パンフというものを作るんですが、
ほんと力が有り余ってるんだね

2017年7月19日水曜日

シューベルトさん、演技合わせ7月18日のコールアマービレ

今日は、音楽物語シューベルトさん、の演技陣をお迎えし、歌とりあえず合わせました。
シューベルトは星野玲子さん、女優は磯部佑梨さん、青年は新井千里先生です。
演技陣を迎えて団員もテンションがあがり、いい感じで合わせができました。
郵便馬車でこれから何かが始まるよ!というワクワク感を出し、魔王に向かって盛り上げていき、ロッシーニで和んで、ベートーベンとシューベルトという音楽に殉じた二人の音楽家の魂は、音楽の神様の懐に抱かれています・・・みたいな流れが見えた気がしました。

2匹のネコの移動について
歌が始まる前に舞台の前方(指揮より客席側)へ移動しますが
①ネコの人たちは、小島さんについて小島さんが下手に着くまで、
少年の人たちは寺本さんについてその内側を通って寺本さんが上手に着くまで移動します。
②付いたら少年隊は一歩前に出て1列ができます。
③歌後、少年隊は一歩下がって2列に戻ります。
④来た時と逆の順でに元の2列隊形に戻ります。

「自分の相手が誰か」だけは忘れないようにしましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
来週は追加で入った自主練ですが練習以外に
整理券の印刷、「ベートーベンさんの寝姿」制作があります。
来られる人は9時半に、おいで下さい。
分館2Fホール 広い方ね
整理券を切るために、定規、カッターナイフ、カッターボードなどお持ちください。
ベートーベンの方は、鋏とか布ガムテの他にフェルトや端切れがあるといいかもしれません。
不穏な西の空・・・

昨日はものすごい雷雨で、留守中に停電があったらしく、
ルーターが妙な具合になっていてラインもネットもつながらなくなっていました。
時々起きることなのですが、昨日は何をしても復旧しなくて、焦りました。
結局ルーターがやけに熱くなってる気もしたので、ルーターとモデムの電源を切って冷やして、全ての線を差しなおしたら復活しました。
あ~、どうなるかと思った!
雷が鳴ると身の安全の次に気になるのは、パソコン周りだわ~

2017年7月11日火曜日

第1部の動き練習しました 7月11日のコール・アマービレ

今日は、自主練。
琴田先生が来てくださって、私達の右往左往に辛抱強くお付き合い下さったおかげで
みんなの帰りの表情が明るかったね!

★今日の練習
まず、「なるべく見ない」で「日本の名歌」を通しました。

先生からは、一か所だけ「鐘がなります、キンコンカ~ン」のところが「かん~」になってる人がいますよ、という注意をされました。気をつけよう。
その後、歌に合わせて隊形移動をしました。
以前に変更された部分などで戸惑いもありましたが、「あったことはあったこととして」「認識が共有され」みんなすっきりしました。 (どっかの国より立派ですね)

「二匹のネコ」については、舞台の真ん中に楽器がたくさんあることから移動をスムーズにする工夫ということで、実験的に
真ん中から分かれて両側から所定に位置まで行く、という方法を試してみました。

このうたは、ネコ・少年・ネコ・少年・・・・で1列になって歌うのですが
パートを離れて両側をネコに挟まれて歌うのは、思ったより大変で、私は歌詞や動きがネコに釣られてしまいました。
長くお休みしている人にとってはこの歌が一番大変かも?
入道雲がもくもく空の真ん中まで・・・

★来週は、演劇隊の方々との練習です。
★25日は自主練ですが、練習の前後に整理券づくりや、小道具制作が入りそうです。9時集合になるかもしれません。


2017年7月4日火曜日

暗譜大会partⅡ7月4日のコール・アマービレ

今日は初めての場所で練習
シントコ公民館のホールです。
新しいホールで、どうせなら暗譜大会じゃなく、ステージに並んでしっかり歌いたかったな。早くそうできるように頑張らねば!

今回のシューベルトさんの括りなので難しかった~。
「魔王」と「二匹のねこ」が特に・・・
2曲とも、歌わない場所が難しかったな。

2匹のネコについて特に先生からご注意があったのがP31の最後の小節
ごく初期に今と同じような間違い方で歌っていて、一回は直したのに、今回久しぶりに歌ったらまた間違い型で歌っていました。
この方が普通ポイんだけど、そうじゃないところがシューベルトさんなんだな。
「たまにはたいどでしめして~よ」の「て~よ」はピアノのドミラと同時に終わってないといけないのに2倍くらいの長さを使って歌う癖が・・・

あと、上パートでは1番カッコの前の小節、「もういちど」のが本来2拍なのに1拍になっちゃう傾向が・・・ちなみに「すばらしい」はフェルマータがついてるので大丈夫です。

★追加練習日のお知らせ
お知らせブログにも書きましたが7月25日に練習日が追加されました。
お忙しいと思いますが不安なところを強化するチャンスなのでご参加ください。

8月15日にもパーカッションの人を迎えて練習日が入りました。日程調整できる人はなるべくご参加ください。



2017年6月27日火曜日

暗譜大会Ⅱに向かって6月27日のコール・アマービレ

今日は自主練。救世主、琴田先生がチャリンコ飛ばして?お手伝いに来てくださいました。
声を吸い込む穴がいっぱい開いた音楽室②でみんな、一生懸命頑張ったよ!
琴田先生が 全曲、そして怪しい曲は再度チェックと効率よく見てくださったので、
「あ~シューベルトさんは苦手!ムリ!」と思いこんでいたのですが、
覚えてる部分と覚えていない部分がはっきり整理できました。
あとはそれをちゃんとやればいいだけ、なのですが・・・・????

来週(7月4日)は暗譜大会Ⅱです。
がんばろう~!!
暗譜大会後の先生指導日は、
演劇部分との合わせ(7月末)
全体の流れをつかむための録音日(8月初め?)
パーカッションとの合わせ(8月15日??)
リハーサル①9月5日
リハーサル②10月17日
本番 11月5日・・・・・こう書いてみると結構迫りくる感じですね。

おばたんは来週はぐるーぷ展なのだ 梅雨時なのでカエルの絵を描きました
★連絡網が回ると思いますが
8月15日 客演のパーカッションの方のご都合で合わせ練習をしたいのですが、みなさんご都合はいかがですか?
お盆だからねえ・・・ご都合がつかないという人はパトリにご連絡ください。
出席可能率によって練習の有無が決定します

★今回、日程の関係で先生の演奏会でチラシが撒けません。
みなさん、知り合いの演奏会やイベントでチラシを置いてくれる場所を開拓してくださいね。

私は行きつけの美容院でチラシを置いてもらえることになりました。
案外美容院はおいてくれるかも。
あと、本屋さんとか、カフェとかごはんやさん。
今回チラシと同デザインでポストカードも作るので小さい方が置いてもらいやすいかもね。今のうちから交渉しておきましょう!

2017年6月20日火曜日

暗譜大会partⅠ!6月20日のコール・アマービレ

合唱祭から2週間。
みんなの手に講評用紙がわたり、先生から改めてコメントがありました。
「いつもアマービレは「声が若々しいとか、明るい発声」とか言われるけれど、これは、発声が子供っぽいとか、浅い、って意味もあるんです。今回は「やわらかく、きれいにまとまった歌声」って書かれていたね。これは、発声がコーラスらしく、一歩前進したということで、よかったね。
郵便馬車の歌は、テンポに乗り切れてなかった、
菩提樹の方がよかった、アルトに主旋律がうつるところの表現に曲全体のイメージがかかっている、というコメントなどは、辛口ながらこれから定演に向かう私たちへの課題提示をしてもらってよかったと思っています。」
先週さくらんぼがりに行ったよ

さて!
今日はみんなドキドキ待っていた?暗譜大会でした。
みんながいるから大丈夫…とあまり気にしてないつもりだったのですが、一昨日夢を見ちゃいましたよ。
暗譜大会当日、なぜか家族単位でテストされてて、うちの夫と息子が楽譜を見ながら歌っていたのです。「なんだぁ、楽譜見ていいんだったら楽勝じゃ~ん♪」と思ったところで目が覚めました。
今日の括りの「日本の名歌」はソプラノは、旋律通りで一番楽ちんだったと思います。
メゾもアルトも凝ったハーモニーになってるので、苦労されたことでしょう・・・
お疲れ様でした。

次回は、「シューベルトさん」と「麦と糸とアニー」の括りです。難しいですよね。
「魔王」と別れてから久しいし、
「アニー」のトゥモローは、ほとんど記憶が・・・(T_T)
チームごとの歌は「さ、今からやって!」と いつ言われてもできるように。とのお達しです。
みなさん、次も頑張ってください!

コールアマービレ12月の練習予定

 12月のアマービレの予定をお知らせします。 1日   9時〜11時 分館ホール 8日   9時〜11時    分館ホール よろしくお願いします。