2016年10月20日木曜日

今日の自主練何するの?10月18日のコール・アマービレ

秋のイベント「慰問」も終わったし・・・
近々には差し迫った課題もないしね・・・
なのに、シントコ9時開始自主練なんだよ、今日。
「いったい何の練習すんのかねえ・・」などとダレダレな気持ちで参加しました。すみません。

でも、さすが団長は違うよね。
練習開始前に団長から こんなお話がありました。

「慰問も済んでほっとしているところだと思います。
来年に控えた定期演奏会の場所取り抽選に11月1日に行ってきます。11月中のどこかの土日、取れたところが開催日となります。
ここからは定演を見据えて本格的な準備期間に入ります。
まず、曲を暗譜しなければならないし、衣装や小道具の準備もあります。
舞台に載せる曲はだいたい、今まで一回は舞台発表を終えて、暗譜が一回は済んでるはずなんです。が、結構忘れるものなので全曲を思い出していくような練習をしましょう。

それから、定演の成功には「協調」とか「和」が大事です。
個性的であることはいいことだけれど、合唱という場においては最優先するのは「周りの音を聞く」「周りに合わせる」ということです。一人一人がそれを大事にしてください。」

ということでこの日は、発表済みの「日本の名歌」シリーズと
「南海譜」から後で入団した人がまだやってない「海」、「ナマズのふろや」、「鳥舟」
シューベルトさんから「ます」の復習をしました。
日本の歌シリーズは、メゾ・アルトは 凝った音なので苦労していました。
ソプラノは旋律なので忘れにくいけど、音型とか、強弱とかがテキトーになっていました。
影響力が大きいから気をつけていかなくっちゃと思いました。

秋ですね・・・

★衣装のプレゼン★
シルバードレスに付けたす衣装案の募集♡
「南海譜」の括りでシルバードレスの上に、「海のイメージのはおりもの」を考えてください。
ボレロとかストールとか・・・
実物、雑誌、情報・・・どんな形でもいいのでご準備ください。
プレゼンがファッションショーみたいになったら楽しいだろうね~(*^。^*)
12月の最後の自主練の日がプレゼン会予定です。

お手頃価格で、全員に行き渡ること、サイズ展開が豊富なこと・・・などの観点から3点に絞り、最終決定は先生です。
採用された方には・・特に賞品はないと思うけど(誰か出してくれてもいいよ)
奮ってご参加ください♡

★新年会★
予定は未定ですが
1月17日(火)ちょこっと練習してからみんなで移動・・・という形になると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、電車の中でかかとのある靴なのにつり革が遠かったので、持たないで立ってたら、電車が揺れて吹っ飛んでしまいました。
幸い転んだりはしなかったんだけど跳んだ拍子に「ごめんなさい!」
って言ったら、発声が思いっきり響くところにはいってしまい?電車の半分からこっちの人がびっくりして振り向きました。「きゃひ~~!!」と恥ずかしかったけど、ずっとブツブツ言っている怪しいおじさんにも、私が激突したきれいな女の子にも叱られませんでした。女の子には「ごめんなさいね、痛かったでしょ~」とおばさんらしく もうひとこと謝っておきました。
でも、若者は つりかわなんて持たないでスマホいじっててもとばないのね。
教訓
①おばさんは、つり革を持つ
②はっきりあやまる

2016年10月4日火曜日

ロイヤル慰問無事終了♡10月4日のコール・アマービレ

もしかしたら、今回の慰問は(休会中の人以外は)全員参加でしょうか?
端っこから見たら団員が2列にいっぱい並んで壮観でした。(休会中の人も早く復活してね~♡)

控室で最終打ち合わせに余念のない?団員&優しく?見守る先生


聞いてくださった入所者さんからもたくさんのお褒めの言葉をいただきましたね。
みんなが先生の熱心なご指導に沿おうと陰に日向に歌唱面で努力したのはもちろんですが、
小道具製作も全員参加だったし、司会と歌詞紹介、会場へのタオル配り、舞台上での物品の配布回収、配車・・などなど全員ができることを一生懸命にやってくださったのが伝わったのかもしれませんね。
司会さんは、会場と舞台を本当にうまくつないでくれました。
聞いていて私は「ジェットストリーム」を思い出しました。もしや、Sさんは、ラジオの音楽番組のパーソナリティでもやっていたのでは?なんて・・・ね。

二匹のネコが最後までとっても苦手で不安でした。
今回は先生の絶妙な曲前トークと号令で「ああ、ネコと少年をやるんだな」、と会場の皆さんにわかってもらえましたが
来年の定演では演奏だけ聞いても「ネコと少年だな」とわかってもらえるところまで頑張らなくっちゃ。

アマービレの秋のイベントはこれにて無事終了。
次の目標は何かな?


来週は、お休みですね。
次回は18日の9時から新所沢です

2016年9月28日水曜日

イモンへの道 9月27日のコール・アマービレ

月曜に旅行から帰って来ました。1週間も空けてると後がいろいろ大変です。
頭もぼ~~~っとしてて「う~ん、暗譜は残ってるだろうか・・」と不安。
一応旅行前に暗譜はできた!ことになってたのですが、
実家でにょろにょろしたり、学生時代の友人とキャッキャと騒いで戻ってきたので「浦島太郎」状態。
海辺で三線と弾きながら「海の声」を歌っているぜ・・・・

京都仁和寺のもみじどす
















演奏については、先生からは「だいたいOK」が出ましたので、あとは各自歌詞が不安なところなど復習しておきましょう。
・猫と少年のネコの声は、ネコらしく、少年は人間らしい声で歌う
・いい湯だなの「アビバノンノン」 ソプラノはもっと色っぽく
 この歌は歌詞を言って会場の皆さんにも歌ってもらうことになりました。

「ネコと少年の衣装替えについて」
先生が「衣装替えをする」ことを会場に説明する。
その後号令①~⑤に合わせて衣装替え行動をする。

①でスカートの結びをほどいて押さえている
②でスカートの右側腰あたりをつかみ、持ったまま手を横へ伸ばし静止。
③で係がスカートを回収。団員は係が来るまで静止して待つ。
④で係が帽子やネコ耳を配る。胸の前あたりで持って静止。
⑤で頭に装着

来週は10時に椿峰に集合でしたね。
お知らせブログを参考に、衣装を忘れないようにしましょう。

雨が多いからあちこちにキノコがにょきにょき 苔もイキイキ


2016年9月13日火曜日

大雨の中自主練!9月13日のコール・アマービレ

「ああん、今日は9時始まりなのに大雨!荷物多いから防水バッグにせねば!バッグはどこじゃ?」
「ああん、お腹が痛くなってきた!でも、行かないと」

朝からドタバタしていると団長が救援に来てくれました。
さっきよりはましだけどすごい雨・・・・
「今日はみんな来てないかもね・・・」
という予想は見事に大外れ!
荷物を運び上げたら、すでにたくさんの団員さんが来ていて、いすも並び、作業台もできていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷中の猫町ギャラリー入り口のニャンコ像

「10時まで作業して、衣装替えがうまくいくか、配りものがうまく行き渡るかのチェックして、ネコの練習します」
「は~い!」

「作業」
テキパキ、テキパキ
ホントにアマービレの皆さんは助け合ってお仕事を進めていくのが上手だなあ・・・
ほぼ予定時刻に ネコ耳カチューシャと衣装箱が完成しました。
ネコ耳の両面テープが外れやすいというのが心配ですが、ここまでできているので後は、何人かで固定できると思います。みなさん、お疲れ様でした~♡

「衣装チェック」
衣装替えは結構かさばるし、真ん中から端に受け渡すのも、もうひとつスムーズに行かないのでスカートのまま「ネコ」の演奏になるかもしれません。
どちらにせよ、この機会に自分のスカートには目じるしを付けておきましょう。

「ネコの練習」
「これはすばらしい!」には、ほど遠い・・・??

アルトのネコ手が統一されました。
ソプラノは、「マネがヘタクソな少年」のネコ手なのでこのままでよさそうです(笑)
向かい合う所のタイミング、遅れないように
・・・・っていうのがやっぱりまだちゃんと歌詞と動きが頭に入ってないからなんだろうね
(これは私のことですが・・・)

「通し練習」
だんだんだんだん遅くなってくるよ~~。
ピッチもどんどん下がってくるよ~~~。
原因は、いろいろあるだろうけど、一番は、やっぱりまだ歌詞がすらっと出てこないことかなぁ。
考えながら歌ってるとどうしても遅く低くなってくるよね。
さっきのとりだし練習でOKになったはずのネコもにゃんとぼろぼろに・・・MIYA~~~W!

ソプラノは後で
「箱根」はタッカ、タッカのリズムが甘々でぬるい歌になっているし、「菩提樹」は八分音符も3連符も合ってない。4分音符しか合ってないよとダメ出しをもらいました。
「確かに確かに。気をつけなくっちゃ!」
ところで、もしかして
「わたしのせいかな?声を小さくしようかな・・?」なんて、思ってる人いませんか?
それは一番だめですよ~。
みんなでしっかり歌ってあげないと聞こえないもん。
うちの姑(88才)は、とっても元気だけど耳がかなり遠くなってて、
どうやら私の留守中はものすごい音量でテレビ見てるらしく、さっきもテレビ付けた途端に大音量の大相撲解説が始まって、私はビックリ仰天しました。
リズムとか強弱とか、気をつけるところは気をつけつつ、堂々と歌っちゃいましょう。

よし!
大変だけど、次回までに
まず歌詞をパーペキ(パーフェクトと完璧が合体した言葉)に覚え、
次に楽譜を覚え(つまり音符の長さとか強弱も覚える)ぞ!
ね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来週はお休み。
次回は椿峰で衣装付きで練習です。


2016年9月6日火曜日

残暑厳しい!9月6日のコール・アマービレ

今日の練習場所は椿峰よん。
ホールなので雰囲気はいいのですが、幕に大量の埃が蓄積しているので、
舞台に上がると喉がイガイガ、目がカユカユになるのが難点です。
みなさんは大丈夫でしたか?

久し振りの練習日で「明日って暗譜だっけ?まだいいんだっけ?」
と昨日になって、中途半端な気持ちで中途半端に楽譜を見直しました。
始まったら・・・「おお~!」
みんな本を持たずにステージに上がって行くではありませんか!
「きゃ~、やっぱり暗譜期限は今日だったのか!もっとちゃんと暗譜してくればよかった・・・」
でも、やっぱり苦手な曲はみんな同じなんですね。

「箱根」の最後 もののふとますらおが入り乱れる
「蘇州夜曲」の最後のハミングを忘れそうになったのはわたしだけ?
「いい湯だな」の地域と温泉名と出来事が整理されてない。 北から順になってるんですよね。
「あ~ビバノンノン」の掛け声ももう一つな出来でした。
お風呂で練習しようっと!
★ビバノンノンの担当が変わったので今日お休みだった人は気をつけてください
①ソプ②メゾ③アルトから ①番アルト②番メゾ③番ソプラノ(高い声で)と変わりました

「村祭り」③番の歌詞が危なかった・・・言ってはもらえるけどやっぱり覚えておいた方が安心。
「菩提樹」青島バ^ジョンの歌詞なので後へ行くほどあやふやに・・・
Hmの変わり目がどさくさに紛れてしまった。
でも、私の一番苦手な曲は
「ネコと少年」です。
低音パート 出だしはいかにも猫らしくふくらませて。
高音パート 「たまにはたいどでしめしてよ」、「ぼくにはなにもわからないんだ」のところ、言葉をしっかり
全体に振りと歌詞を再確認すること。
一番最後の(鳴き声)部分は、きちんと大きなポーズを取ってシメるように。
前列は低目のポーズが望ましい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団員と入所者さん用の大量の手ぬぐいとタオルは鹿島さんが提供してくれました。
すご~い!感謝です♡
MCの酒井さん、歌詞読みの乃村さんもすっかり慣れた様子で明日慰問でも大丈夫そう・・・。
歌も頑張らねば・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は自主練ですが
9時から
作業(ねこみみカチューシャ・衣装箱づくり)鋏などお持ちください
衣装チェック
暗譜大会
振りの団長チェック

と「出ないとまずいぞ」なラインナップとなっております。
皆さん奮ってご出席ください。

ちなみに衣装は
白ブラウス、黒パンツ、黒靴、アンのチェックスカート(脇はほどく)です

2016年8月9日火曜日

猛暑日!8月9日のコール・アマービレ

暑さが街に沁み込んで積み重なっているんじゃないかと思うような毎日です。
もう無理^と思っていても練習場にたどり着いてみんなや先生の顔を見て、ピアノの音を聞くといつのまにか一生懸命に歌っている自分に気づきますね。
8月もロイヤル慰問に向かって熱く楽しく練習しましょう!

★今日の練習曲
今日は慰問の台本が配られました。お休みした人はもらってください。
「いい湯だな」が抜け落ちているので聞いて書きこんでください。
MC担当はメゾです。司会を酒井さん、歌詞読みを乃村さんが引き受けてくださいました。よろしくお願いします♡

★慰問の曲

「日本の歌」のくくりは、特に動きもないので大丈夫でしたが、

「いい湯だな」あたりから、ハードルが上がりましたね~!
私は、ババンババンバンバンと言っているうちに「ア、ビバ・・・」がどのパターンだったかがわからなくなるのです。これは、一度腰を据えてきちんと覚えないと、なりゆきに任せていたらいつまでも覚えられないかも・・・
4番の寺本さんと小島さんの演技が楽しみです♪

「猫の二重唱」
ネコチーム(低音部)と少年チーム(高音部)に分かれた振り付けが付きました。
ネコは「右手をネコ手にして上げる」動き、少年は「腕組み」の動きがほとんどですが、曲も難しいので大変や~。
暗譜と並行して動きにも習熟しましょう・・・(汗)

「菩提樹」
これは、歌うだけ・・・ですが、楽譜を放すとつい青島版じゃない流布している方の歌詞が出てしまいそう。しっかり青島版の歌詞を覚えて、早く指揮を見られるようにしましょう。
下を向いているとどんどん乗り遅れちゃうよ~

★その他の曲

「郵便馬車」
原詩は暗い暗い内容だが、青島氏は曲集の冒頭、「これから楽しい旅が始まるよ~~」みたいに作っているので明るく歌う。
「海」「鳥舟」「なまずのふろや」
去年の県合唱で発表した曲。
発表時は強弱もしっかりついて、スタッカートの切れもよかったのでした
・・・久し振りに歌ったけれど、しっかり練習したなごりが残ってましたね。
みんな好きな曲だったのかな(私は好き♡)

慰問については、「おしらせ」ブログの方に載せ、そちらは新情報が入ったら書き加えていくことにします

2016年8月2日火曜日

8月2日のコール・アマービレ

梅雨が空けたかと思うと、もう8月です。
こころなしか夕暮れも早まってきたような・・・。
今のうちに夏を満喫しなくっちゃ。
ソプラノのTさんのように夏山登山とかいいなあ・・・憧れます。
山もいいけど海へきてしまったすぽたんである。ここは青森湾に面した浅虫海岸。



















さて今日は、琴田先生が来てくださって暗譜を見据えて慰問の曲をたくさん練習しました。

「箱根八里」  P51のあたりのリズムの変化をちゃんと確認して覚えよう。
          特に「剛毅のもののふ」のところ

「富士山」「蘇州」「砂山」「あの町この町」
          1番 2番 間奏 3番 ・・・である。
          曲中の弱音になるところをチェックして暗譜へ進む

「いい湯だな」 「ア ビバ ノンノン」の入れ方は各所違うので気をつける
          1番はソプラノ、2番はメゾ、3番はアルト、
          4番は寺本さん、小島さんがアビバを歌う。
          「ババンババンバン・・」は、その他の人が担当。手の振りは右~左右左~!

「二匹のネコ」 みんなの苦手な後半を丁寧に見てくださいました。
          p31の最終小節、ちょっと長くなる人がいるので注意。
          上のパートの♫ドシドラシソラファ、何度も出てくるが音程が不安定なので、
          毎回正しく歌えるように。
          下パートは「てんでへんなのにんげんのなきかた」の音程。

「ぼだい樹」  上パートハミングのレが苦手。
         「やすらぎがある」の入りが怖い。
「子守歌」   p43「こーころーよき」のリズム


コールアマービレ12月の練習予定

 12月のアマービレの予定をお知らせします。 1日   9時〜11時 分館ホール 8日   9時〜11時    分館ホール よろしくお願いします。